伊賀の日本酒がおいしい理由
伊賀の日本酒が、全国新酒鑑評会をはじめとする国内外のコンテストで毎年優秀な成績を収めています。忍者の里、そして松尾芭蕉の故郷として有名なここ伊賀地方は、数多くの銘酒の産地でもあるのです。
そもそも良いお酒と言うのは「良い米・良い水・厳しい寒さ」これら3つの条件が重なってはじめて生まれます。そこに、蔵人の絶え間ない努力と地理的条件とが加わり、絶妙なるハーモニーを奏ではじめます。それが伊賀の日本酒なのです。
そんな伊賀地方の銘酒たちを、より多くの皆様に知っていただき、ご愛飲していただきたいとの願いから、田中屋のホームページを設立いたしました。どうぞ、季節や料理に合わせてお選びいただき、お召し上がりになってください。
伊賀の日本酒がおいしい理由 その1. 米
酒造りには、大粒で軟質な米が良いとされています。山田錦はその代表です。伊賀地方では、三重県内の山田錦の大部分を生産しており、酒造りに適した米が豊富にあるのです。また、麹菌の活動を促す“心白”を発現させるためには、伊賀地区のように昼夜の寒暖の差が大きい山間部が最適です。米の質と量の双方がそろった伊賀地区だからこそ、数多くの銘酒を生み出せるのです。
伊賀の日本酒がおいしい理由 その2. 水
伊賀地方が位置する紀伊山地は、日本で一・二の多雨地帯です。伊賀盆地には、それら周りの山麓からの清冽な伏流水がこんこんと湧き出ています。
水がきれいなところでしか生きられないホタルを、伊賀地区のいたるところで見ることができます。初夏になるとまるで地上に星空があるかのような光景を目にすることができます。
水質は軟水が多く、きめ細やかでまろやかな味わいの高級酒に醸し上がります。
伊賀の日本酒がおいしい理由 その3. 厳しい寒さ
日本酒は低温で仕込み、低温で熟成させます。ですから、寒い冬が酒作りにとって最適な季節なのです。伊賀の風土は乾燥寒冷になる内陸性気候です。盆地特有の冬の厳しい寒さは、吟醸酒などの高品質な酒造りにとって、大きなプラス要因となっています。
伊賀の日本酒がおいしい理由 その4. 蔵人の努力
近年、三重県では新型酵母の開発がなされています。その結果、著しく酒質が向上し、特有の香りとのど越し爽やかな味わいを生み出しています。
伊賀の日本酒がおいしい理由 その5. 地理的条件
伊賀地方が位置する三重県は、古より「御食つ國」(みけつくに)と呼ばれ、様々な美食の宝庫です。世界的に有名な松阪牛、的矢湾の無菌牡蠣、絶品の伊勢エビなどなど。伊賀の蔵元は、それら山海の珍味や高級料理にピッタリ合う、多様で高品質な日本酒を日夜研究開発し、食文化に貢献してきたといえます。
また、伊賀地方は、大和街道や初瀬街道の宿場町として古くから栄えていました。さまざまな食と文化がここに集まり、またここを通して各地へ広まっていきました。伊賀の地は大和(奈良)に近く、九州・近畿が酒造りの起源とされていることから、伊賀の地は日本の酒の成立ちとともに歩んできたのではないかと容易に想像することができます。